講演会/セミナー

  • 金属プレス加工技術展
  • 特別講演会
  • 基調講演
  • 技術セミナー
  • テクニカル・ワークショップ
  • オープンセミナー
  • 同時開催INTERMOLD2012 金型展2012
  • 日本金属プレス工業協会ブース 出展企業・展示品の紹介 ~金属プレス加工技術の最前線~
  • 出展のご案内
  • 開催実績
  • (社)日本金属プレス工業協会
  • 日本金型工業会

インターモールド振興会

〒540-0008
大阪市中央区大手前1-2-15
株式会社アイ・ティ・ピー内
TEL 06-6944-9911
FAX 06-6944-9912

オープンセミナー

      4月18日(水) 4月19日(木) 4月20日(金) 4月21日(土)
第1会場 第2セッション 11:30~12:15 × ㈱JSOL ヘキサゴン・メトロジー㈱ ㈱C&Gシステムズ
第3セッション 12:30~13:15 × キャムタス㈱[2] コダマコーポレーション㈱[1] キャムタス㈱[2]
第4セッション 13:30~14:15 キャムタス㈱[1] ㈱C&Gシステムズ キャムタス㈱[1] ㈱Aiソリューションズ[2]
第5セッション 14:30~15:15 × キャムタス㈱[1] ㈱データ・デザイン ×
第2会場 第2セッション 11:30~12:15 キャムタス㈱[2] ㈳日本自動車部品
工業会
(11:30~12:00)
キャムタス㈱[2] ×
第3セッション 12:30~13:15 ㈱C&Gシステムズ まんてんプロジェクト
(13:00~16:50)
[1]13:00~13:30
[2]13:40~14:10
[3]14:20~14:50
[4]15:00~15:30
[5]15:40~16:10
[6]16:20~16:50
㈱Aiソリューションズ[1] コダマコーポレーション㈱[3]
第4セッション 13:30~14:15 × ㈱C&Gシステムズ ㈱森精機製作所
第5セッション 14:30~15:15 × コダマコーポレーション㈱[2] キャムタス㈱[1]
第6セッション 15:30~16:15 × × ×
第3会場 第1セッション 10:30~11:15 金型グランプリ
オープニングセレモニー
野田金型㈲
(10:30~10:50)
第4回学生金型グランプリ
プレゼンテーション
(10:10~16:30)
㈱本山合金製作所
第2セッション 11:30~12:15 ㈱C&Gシステムズ ㈱内山精工
(11:30~11:50)
㈱イワタツール
第3セッション 12:30~13:15 × ㈱プラモール精工 オーエスジー㈱
第4セッション 13:30~14:15 × オーエスジー㈱ ㈱プラモール精工
第5セッション 14:30~15:15 ㈱プラモール精工 ㈱セスクワ ㈲三井刻印
第6セッション 15:30~16:15 × × ×

株式会社Aiソリューションズ (小間番号 6A-507)

1.「5軸はより高機能に、2軸/3軸はより使いやすく「hyperMILL2011」のご紹介」
4月20日(金) 12:30~13:15 <第2会場> 技術部 主任 水口 優氏
シンプルな操作性かつ秀逸な5軸ツールパス機能で好評のCAD/CAMシステムhyperMILLの最新バージョンをご紹介します。同時5軸だけではなく優秀な2軸、3軸加工機能および実 践に即した固定5軸加工機能もこの機会にぜひご覧ください。
2.「Robotmasterとカスタマイズソフトによる産業ロボットの高効率運用」
4月21日(土) 13:30~14:15 <第1会場> 技術部 部長 大山 哲史氏
CAD/CAM技術を応用した産業用ロボット軌跡作成&動作最適化システムRobotmasterと、用途によりAiソリューションズにて開発する各種オプションソフトのコラボレーションによる オフライティーチングシステムの有効性をご紹介します。

株式会社C&Gシステムズ (小間番号 6A-309)

「5軸ソフト導入をお考えのお客様へ」
4月18日(水) 12:30~13:15 <第2会場>
4月19日(木) 13:30~14:15 <第1会場>
4月20日(金) 13:30~14:15 <第2会場>
4月21日(土) 11:30~12:15 <第1会場>
営業企画部 中田 雄司氏
"5軸って特別なもの?" "5軸ソフトは海外製ばかり?" "5軸で何する?"

株式会社JSOL (小間番号 6A-406)

「Moldex3Dによる本格3次元射出成形シミュレーション紹介」
4月19日(木) 11:30~12:15 <第1会場> エンジニアリング本部 小沢 拓氏
樹脂製品・部品の多くが射出成形により成形されますが、コスト削減、歩留まり向上及び設計期間短縮のためには試作に先立つシミュレーションによる検討が欠かせません。Moldex3Dは 本格的な3次元技術により高速・高精度な射出成形シミュレーションを実現、金型設計や生産技術設計における付加価値向上に貢献します。

株式会社イワタツール (小間番号 6B-407)

「高硬度材穴あけによる金型製作工程短縮」
4月21日(土) 11:30~12:15 <第3会場> 代表取締役社長 岩田 昌尚氏
トグロンハードドリルによる焼入れ鋼への深穴加工により、金型の穴あけ加工が切削にて可能になった。例えば、樹脂型のイジェクターピン穴加工が、マシニングセンターにて、型彫加工と 同時に可能。リードタイムが劇的に短縮される。これらの使用方法や、切削条件の設定について説明する。

オーエスジー株式会社 (小間番号 6B-410)

「複合軸加工機による生産性向上セミナー」
4月19日(木) 13:30~14:15 <第3会場>
4月21日(土) 12:30~13:15 <第3会場>
加工技術係 チームリーダー 今泉 悦史氏
開発グループ チームリーダー 浜武 恭生氏
海外生産が増える中、国際競争に勝ち抜くため、生産性の向上・コスト削減の取組が必須になっています。
複合軸加工はそのひとつであります。オーエスジーとして加工に関わる全てのメーカーと協力しながら、生産現場にお役に立つ情報を提供しております。今回は、その一部を紹介させていただきます。

キャムタス株式会社 (小間番号 6A-308)

1.「あらゆる機械/コントローラに対応するSpeedy mill 3D」
4月18日(水) 13:30~14:15 <第1会場>
4月19日(木) 14:30~15:15 <第1会場>
4月20日(金) 13:30~14:15 <第1会場>
4月21日(土) 14:30~15:15 <第2会場>
西日本営業所 システム技術課 金塚 あずさ氏
機械部品加工向けCAD/CAMから生まれた機能の数々。3次元CADと融合しさらに機能アップ。
2軸から5軸まで自社開発の実力。抜群の穴加工、工程編集、面割り出し、これら機能はNCデータの修正が常識の現場を一変します。
手組みできないものをCAD/CAMで作成する時代から、すべてのデータを安全に早く出力する時代へとシフトしています。Speedy mill 3Dの多軸加工、複合加工をご覧下さい。
2.「プレス金型の設計・製造リードタイムを短縮する Speedy mill 3D」
4月18日(水) 11:30~12:15 <第2会場>
4月19日(木) 12:30~13:15 <第1会場>
4月20日(金) 11:30~12:15 <第2会場>
4月21日(土) 12:30~13:15 <第1会場>
西日本営業所 システム技術課 金塚 あずさ氏
純国産の3次元CAD/CAMシステムSpeedy mill 3Dは日本の金型製作職人が持つ設計、製造ノウハウを最大限に引き出します。
30年以上現場の声に耳を傾け続けたシステムです。
絞り形状のブランク展開から金型設計、MC加工、WC加工まで幅広くこなします。御社独自のノウハウを見える化し、日常業務の効率アップを図り、生産リードタイム短縮に貢献します。

ヘキサゴン・メトロジー株式会社 (小間番号 6A-612)

「金型玉成の為の計測機の役割」
4月20日(金) 11:30~12:15 <第1会場> 営業部 山本 俊二氏
金型製作、玉成工程における、各種測定機のご紹介と、その事例をご紹介します。

コダマコーポレーション株式会社 (小間番号 6A-402)

1.「TOPprogressによるプレス金型設計・製作の効率化事例」
4月20日(金) 12:30~13:15 <第1会場> 代表取締役 小玉 博幸氏
これまでのプレス金型用3次元CADシステムでは、十分な機能がないため3次元化が困難でした。
そのために「金型設計は2次元でやる方が早く、3次元化するメリットが無い」という意見が一般的になっています。
そこで、当社ではこれまでの3次元CADシステムでは実現しえなかった機能とパフォーマンスでプレス金型の3次元設計を完結できるTOPprogressをご提案します。
2.「経営者のための最新CAD/CAMセミナー」
4月20日(金) 14:30~15:15 <第2会場> 代表取締役 小玉 博幸氏
これから5軸・複合加工を始めたいと考えている経営者様必見!5軸・複合加工を始める上で、特に重要なのがCAD/CAMの選定です。
今回そのポイントを解説し、短期間で5軸・複合加工をものにするために最適なCAD/CAMシステムTOPcamをご紹介します。
5軸・複合加工を制するには、CAD/CAMを制することが必要不可欠です。
TOPcamを活用した部品加工の効率化事例を是非ご覧ください。
3.「TOPmoldによるプラスチック金型設計・製作の効率化事例」
4月21日(土) 12:30~13:15 <第2会場> 代表取締役 小玉 博幸氏
多くの金型メーカー様からご支持を頂いているTOPmold。業界初のチーム設計機能を備えるなど金型業界を牽引するシステムに成長しました。
今回、TOPmoldを活用したプラスチック金型設計・製作の効率化事例をご紹介します。
金型設計のフル3次元化や2次元と3次元の完全連携で無駄のない金型設計・製作を実現した金型設計・製作の効率化事例を是非ご覧ください。

株式会社セスクワ (小間番号 6A-410)

「金型の同時5軸加工は本当に難しいのか?」
4月19日(木) 14:30~15:15 <第3会場>
オーエスジー株式会社 デザインセンター 開発グループ マーケティングチームリーダー 浜武 恭生氏
株式会社セスクワ 技術部 マネジャー 水野 英一氏
オーエスジー㈱と㈱セスクワが共同セミナーとして開催しているLab.3(研究会)で使用したテーマを再提案。
同時5軸は、加工・データ作成に時間が掛かるのか?3軸加工についてメリットがないのか?そのような疑問に対して、加工ワーク・加工VTRを元に解説致します。

株式会社データ・デザイン (小間番号 6A-404)

「~最新のデジタル光学機器とデジタルプロセスを融合~ 製造現場で活用するイン・プロセス計測ソリューションのご紹介」
4月20日(金) 14:30~15:15 <第1会場> 営業技術 マネージャー 岩下 広一郎氏
非接触光学スキャナー、レーザートラッキングシステム、レーザープロジェクションシステムなどの最新デジタル計測機器と、 CAD/CAM/CAE/シミュレーションツールによるデジタルプロセスを組み合わせた大物型・治具向けの製造現場で活用するインプロセス計測ソリューションをデモンストレーション、事例を交えながらご紹介します。

株式会社プラモール精工 (小間番号 6B-301)

「ガス抜きピンによる、射出成形時の不良対策」
4月18日(水) 14:30~15:15 <第3会場>
4月19日(木) 12:30~13:15 <第3会場>
4月21日(土) 13:30~14:15 <第3会場>
代表取締役社長 脇山 高志氏
射出成形での不良の原因となるガス対策を紹介します。スプルーやランナー部からガスを抜く画期的な方法を考案。
自社の成形品金型に適用し、ノウハウを積み上げQCDの効果を上げることができました。講演ではそのガス抜きピン「ガストース」の外観や金型への適用事例、 品質改善事例を紹介します。さらに、スプルー部の冷却時間の短縮、材料節約を可能にした星形スプルーブッシュ「レボスプルー」も合わせて紹介します。

一般社団法人 日本自動車部品工業会 (小間番号6A-401)

「各種金属に適応できる環境負荷の少ない表面処理法」
4月19日(木) 11:30~12:00 <第2会場> ㈱ワイピーシステム 代表取締役 吉田 英夫氏
RoHS指令などの環境規制によりクロムめっきは6価クロム使用が制限されています。
低温黒色クロムめっき(CBC)は環境規制に対応し、従来と同等の皮膜物性を提供します。
アルミなどの両性金属の研磨された表面は指紋等の洗浄が難しい。当社の二酸化炭素洗浄機はアルミ表面を侵食することなく洗浄でき、乾燥も同時に行うことができます。

まんてんプロジェクト (小間番号6A-401)

4月19日(木) 13:00~16:50 <第2会場>

13時00分~13時30分 まんてんプロジェクト専務理事 愛 恭輔氏

「まんてんプロジェクトの現状と今後の展開」

(まんてんプロジェクトの設立背景と現在の取り組み及び今後の取り組みについて紹介します)

13時40分~14時10分 新日産ダイヤモンド工業(株) 営業部 部長 仙場 輝明氏

「ポリイミド樹脂およびダイヤモンドラッピングシートの利用技術」

(ポリイミド樹脂の活用技術とラッピングシートの研削工具への適用例について紹介します)

14時20分~14時50分 大同工機(株)シニアマネージャー 三橋 繁氏

「樹脂および複合材料加工用エンドミルの活用技術」

(樹脂および複合材料の加工用に開発したエンドミルの適用技術について紹介します)

15時00分~15時30分 (株)山崎技研 竹内 薫氏

「汎用タイプフライス盤(Rシリーズ)の特徴と利用技術」

(金型の加工や機器部品の加工に活用されている当社の汎用フライス盤(Rシリーズ)の特徴と利用技術について紹介します)

15時40分~16時10分 (株)マルトー 代表取締役 田島 琢二氏

「素材開発の支援を進めるためのトータルサポートシステムについて」

(試料作成から観察、分析までを支援するために取り組んでいるトータルサポートシステムについて紹介します)

16時20分~16時50分 (有)野島製作所 代表取締役 新井 利満氏

「耐熱材の多品種少量品のプレス加工」

(小型プレスによるモリブデンやニッケルなどの耐熱材活用した製品群の事例を紹介します)

有限会社三井刻印 (小間番号 6B-518)

「新開発PCD(多結晶ダイヤモンド)工具 及び バリレス切削工具」
4月21日(土) 14:30~15:15 <第3会場> 代表取締役社長 三井 健一氏
当社100年の彫刻業で培った微細刃具の製造ノウハウから生まれたバリレス超硬工具・CBN工具に加え、超硬材やセラミック等の難削材 ・脆性材への直彫り切削加工を実現した特殊形状(らはつ形状等、特許出願中)を含めた新開発PCD(多結晶ダイヤモンド)工具のご説明をさせて頂きます。

株式会社本山合金製作所 (小間番号 6B-507)

「精度を追求した5軸加工機活用法」
4月21日(土) 10:30~11:15 <第3会場> 製造部 部長 池内 恒二氏
(1)5軸機導入の経緯 (2)活用方法 (3)追い加工について (4)メリット・デメリット (5)今後の課題

株式会社森精機製作所 (小間番号 6A-802)

「金型加工における加工技術の融合」
4月21日(土) 13:30~14:15 <第2会場>
エンジニアリング本部 DMG製品加工技術部 ゼネラルマネージャー 加治 敏氏
DMGでは、切削加工技術のみならずレーザ加工技術を用いた金型加工を提案しており、近年では、1台で切削加工およびレーザ加工を実現できる複合加工機を市場に投入している。
本セミナーでは、マシニングセンタ、レーザ加工機、複合加工機とそれらの加工事例を紹介する。

株式会社内山精工 (小間番号 6B-610)

「超薄肉アルミダイカストマシン成形」
4月19日(木) 11:30~11:50 <第3会場>
代表取締役社長 内山 博達氏
ホットチャンバー方式のアルミダイカストマシンによる「超薄肉成形」と、新たな開発事例「純アルミの薄肉成形」をご紹介いたします。

野田金型有限会社 (小間番号 6B-609)

「一体削り出し工法による歪みの無い真円エルボの製作」
4月19日(木) 10:30~10:50 <第3会場>
取締役社長 堀口 展男氏
配管設計者の夢であった歪みの無い真円エルボは製作が不可能といわれていた。金型加工の集大成である、削り出しエルボの加工方法を開発しました。第4回ものづくり大賞・優秀賞、第37回発明大賞・発明功労賞を受賞したこの製品の製作方法や将来についてお話しします。

ページトップへ戻る

COPYRIGHT(C) INTERMOLD Development Association ALL RIGHTS RESERVED